ショルダー部分の再縫製の修理について
バッグパックやリュック、ショルダーバッグの根元部分は重量の負荷が掛かり糸がほつれたり場合よってはショルダーベルトや生地やレザー部分の本体が損傷を起こしてしまう箇所です。
またそのままにして日常で使用を繰り返しているとショルダーベルトや本体の表面が損傷してしまいますので少しでも違和感のある場合にはこちらの記事をご参照ください。
コルサ(CORSA)では、メーカーで断られてしまったトラブルの修理実績があります。
諦めずにご相談ください。
まずは修理可否を聞いてみる
ショルダー部分の再縫製での修理ならCORSAにお任せ
無料で簡易見積もりを出したい方はこちら
CORSAは安心の修理後3か月保証
問い合わせはメール・LINE・お電話にて承っております
それでは修理内容をご紹介していきます
ショルダー部分の修理工程について
ショルダー付根部分再縫製(補強)
ショルダー部分は一番の重量の負荷が一番かかりやすい箇所となり、修理ではよくリペアされるケースが多いです。
修理の方法としては該当箇所の縫製を解き、内側に補強材を張り込み再度縫製や生地自体が裂けてしまいほころびがあるなどのケースについては生地を数ミリカットを行い内側に補強材を入れて再縫製。
もしくは背胴の本体側に縫い付けを行っている場合のケースでは裏側に補強材や芯材を追加して縫製する箇所に強度を保ちその後縫製する事で今後ショルダー部分の損傷を緩和出来るように修理を行います。
ショルダーベルト表面生地再作製
ショルダーベルトの表面の生地が裂けてしまった場合には弊社では2種類の修理方法をご提案しています。一点目が破れ補修となり、一度縫製を解きショルダーベルトを解体した状態で内側の内縫いの縫製を解き、付根部分同様にほつれた箇所にほつれ留めの溶剤を塗布してから補強材を張り込み元の縫製穴よりも深く縫い込み補修を行います。
2点目がショルダーベルト表面生地再作製になります。
ショルダーベルト表面生地再作製については破れ補修同様に付根部分の縫製を完全に解いてから表面に縫い付けを行っているナイロンテープ・プラパーツ・などの全ての付属品を一度取り除き、表生地と裏地の状態から内縫いの縫製を解き、損傷した表面の生地を型紙にトレースを行い再度解体した手順通りにパーツを組み立てていき交換を行う修理になります。
表面の生地作成のメリットは負担のかかっている部分解消し新たに使用が出来る事もあり、破れ補修同様に弊社では修理の多いご依頼案件となります。
今回は特にファブリック生地(繊維)関連の修理内容のご紹介になりましたが、レザーのリュックでも同様に2項目の修理の内容にて弊社では修理の工程をご提案から修理を行っています。また弊社の創業時からお伝えしている事が、本見積もりの際に実際の修理箇所と使用する素材を照らし合わせたサンプル画像を添付してイメージ共有を行い修理の方を行わせて頂いていますのでこれまで数多くのブランド・修理数に携わらせて頂いています。同様の修理案件でお困りの際には是非CORSAにご相談頂ければと思います。