「色あせが目立ってきたので、リカラーはできますか?」
「バッグのコバが剥がれてしまったので、修理したい」
「ベイズウォーターのハンドルが壊れて困っています」
そんなご相談が、マルベリー(Mulberry)のバッグや小物を大切にお使いの方から、鞄修理専門店「CORSA(コルサ)」には日々全国から寄せられています。店頭はもちろん、郵送によるご依頼も多く承っています。
このページでは、マルベリー製品に見られる主なトラブルや、実際の修理事例をスタッフがわかりやすくご紹介。「マルベリー バッグ 修理」「マルベリー ファスナー 交換」などのキーワードでお探しの方にも、修理の流れや費用感をつかんでいただける内容となっています。
- マルベリー(Mulberry)の特徴
- マルベリー(Mulberry)の修理について
- コルサ(CORSA)の場合
- マルベリー(Mulberry)の主なトラブルと修理実績
- スライダー・ファスナーの交換について
- スライダー交換
- メインファスナー交換
- ハンドル交換(丸手・平手)修理について
- ハンドル交換(平手)
- ハンドル交換(丸手)
- 根革やレザーパーツ交換修理について
- 根革交換
- レザーパーツ交換
- ショルダーベルト交換について
- ショルダーベルト交換
- 口元バインダー交換・玉縁パイピング交換修理について
- 玉縁パイピング部分補修
- パイピング交換一式
- バインダー交換
- 各種金具交換について
- 各種金具交換
- 内装交換や破れ補修について
- 破れ補修
- 内装交換
- ほつれ再縫製について
- ほつれ再縫製
- クリーニングや染色(染め直し)、バニッシュ再塗装について
- 部分染色
- 全体染色
- クリーニング
- バニッシュ再塗装
- 小物製品の修理について
- リステッチ 1箇所
- ホック交換 一式
- ファスナー交換
- スライダー交換
- マチ交換
- 内装交換
- コルサ(CORSA)での修理参考価格・納期目安
- マルベリー(Mulberry)のメンテナンス方法について
- クラシックな美しさを、これからも大切に。
マルベリー(Mulberry)の特徴
マルベリー(Mulberry)は、1971年にイギリス・サマセット州でロジャー・ソールとその母ジョーンによって設立された、英国発のラグジュアリーブランドです。通学路で見かけた桑の木に由来するブランド名は、英国の自然とクラフトマンシップへの敬意を表しているそう。当初はレザーベルトやチョーカーの製造から始まり、現在はバッグやアクセサリーを中心に展開し、世界中で愛されています。製品の約50%を英国の自社工場で製造。地元の雇用創出や伝統技術の継承にも貢献しており、サステナビリティへの取り組みも高く評価されています。
ブランドを象徴する「ベイズウォーター(Bayswater)」/バッグは、シンプルで洗練されたシルエットとアイコンのポストマンズロックが特徴で、映画『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』に登場/し話題に。ほかにも、リラックス感ある「アレクサ(Alexa)」、乗馬の要素を取り入れた「アンバリー(Amberley)」など、用途やスタイルに応じたラインナップが展開されています。
近年では、ポールスミス(Paul Smith)、レジーナ・ピョ、ミッフィー、ステファン・クック(Stefan Cooke)、イレブンティ(Eleventy)などとのコラボレーションを通じ、伝統と革新のバランスを大切にしながら新たな魅力を発信しています。
マルベリー(Mulberry)の修理について
マルベリー(Mulberry)正規店の場合
オリジナルパーツや純正素材での修理をご希望の方は、マルベリーのカスタマーサービスに電話またはメールでご相談いただけます。購入から12ヶ月以内であれば製品保証が適用され、不具合の修理や交換が無料となるケースもあります。
▶ 詳しくはこちら:お手入れと修理 | Mulberry
正規店での修理は、ブランド純正のパーツや素材でケアを受けられるのが大きな魅力。ただし「費用が高くなりやすい」「見積もりから仕上がりまでに時間がかかる」「パーツが手配できない場合は修理不可になる」といったケースもあるため、事前の確認がおすすめです。
申し込み前に、以下の内容も確認しておきましょう。 ・販売証明書やレシートを持っているか・直営店、または公式オンラインストア購入品か ・初期不良に関しては、無償もしくは有償にて対応可能か |
コルサ(CORSA)の場合
店舗へのお持ち込みや配送でのご依頼のほか、電話・メール・LINEでのお問い合わせやお見積りにも対応しております。修理は、これまでに1万件を超える実績を持つ職人が担当。メーカー保証の対象外となるご相談にも柔軟に対応しています。また、オリジナルに近いレザーや生地、金具などの素材を選定することで、費用を抑えながらも自然な仕上がりを実現。修理後には【3か月保証】をお付けしており、万が一のトラブルがあっても安心です。
細かな納期や金額で不安な場合は、マルベリー(Mulberry)とコルサ(CORSA)での相見積もりがオススメです。
まず修理可否を確認してみる
コルサ(CORSA)では、メーカーで断られてしまったトラブルの修理実績があります。
諦めずにご相談ください。
マルベリー(Mulberry)の修理ならCORSAにお任せ
無料で簡易見積もりを出したい方はこちら
CORSAは安心の修理後3か月保証
問い合わせはメール・LINE・お電話にて承っております
マルベリー(Mulberry)の主なトラブルと修理実績
マルベリー(Mulberry)のバッグには、/ナチュラルベジタブルタンニンやヘビーグレインなどのシボ感あるレザー、滑らかなシルキーカーフ、光沢のあるハイグロスレザー/など、デザインごとに上質な素材が使われています。内装にはスエードやキャンバス地などが採用され、見えない部分にもこだわりが光ります。
バッグは、ハンドルの擦れや縫製のほつれ、角やパイピングのスレ、ファスナーや金具の不調、レザー表面のキズや色落ち、水シミ、ひび割れ、型崩れといったさまざまなトラブルが起きやすくなります。
また、財布やカードケースなどの小物類でも、ホックの緩みやスナップ不良、ステッチの解れが生じることがあります。これらの症状を放置すると、ある日突然使えなくなってしまうことも。
長く愛用するためには、素材特性を理解しながら、日々のお手入れを心がけることが大切。もし/不具合が出た際には、早めの修理がアイテムを守る鍵/です。信頼できる修理専門店なら、見た目にも機能にも配慮した対応が期待できます。
このあとは、実際のトラブル事例と「コルサ(CORSA)」での修理内容をご紹介します。
スライダー・ファスナーの交換について
マルベリー(Mulberry)のバッグは、クラシックな英国スタイルを重視した金具開閉が主流。ポストマンズロックが象徴的で、ファスナーをメインに使うモデルは比較的少なめです。ただし、「ミニ ジップド ベイズウォーター」など一部のモデルや内ポケットにはファスナーも使用されています。
しかし、上品質なファスナーやスライダーでも、日常的な開け閉めの繰り返しにより、歪みや破損、縫製のほつれなどが起こることは少なくありません。
修理ではまずバッグ全体の状態を丁寧に確認し、金具やテープの色味・質感が自然になるよう慎重にパーツを選定。引き手が再利用できる場合は移植し、できるだけオリジナルの雰囲気を残すように配慮しています。
• ファスナーのテープ部分が擦り切れていたり、生地が裂けている
• 金属ファスナーの場合、レール(エレメント)が欠けている、またはサビが出てきている
• コイルファスナーの場合、一部のレールが浮いたり破損している
• スライダーを動かしても、ファスナーの口が閉じず開いたままになってしまう
ハンドル交換(丸手・平手)修理について
マルベリー(Mulberry)のバッグには、本体と同じく上質なレザーを使ったハンドルが採用されています。ブランドを象徴する「ベイズウォーター(Bayswater)」では、肩掛けしやすいゆったりとしたレザーハンドルが印象的です。
ハンドル部分は、使い込むほどに/擦れやひび割れ、縁(コバ)の剥がれ、縫い目のほつれ/といったダメージが蓄積しやすい箇所です。特に丸手タイプでは、芯材の劣化によって外見からはわかりづらい不具合が生じることも。放置して使い続けると破れが進行し、バッグ全体のバランスや持ち心地に影響を及ぼす可能性があります。
修理では、ハンドルの元の長さや取り付け位置を細かく測定し、色味や質感ができるだけ自然に馴染むように代替レザーを選定。海外製ならではの革や糸の質感を再現するため、3〜4社の中から最適な材料を手配しています。なお、編み込みレザーのトップハンドルなど特殊仕様の場合は、マルベリー正規カスタマーサービスへのご相談をおすすめします。
• 持ち手のレザーにひび割れや裂けが見られる
• レザーが伸びてきて、持ちにくくなった
• 丸手ハンドルの中にある芯が折れたり、パキッと割れたような感触がある
根革やレザーパーツ交換修理について
マルベリー(Mulberry)のバッグ、特にトートやショルダーバッグには、ハンドルの付け根に「根革」と呼ばれるパーツが使われています。重い荷物を入れてもハンドルがちぎれにくい、強度とデザイン性を兼ね備えた構造です。
この根革や、ポケットの縁取り・仕切り・Dカンの土台などに使われる小さなレザーパーツは、長年の使用でひび割れや破れ、縫い目のゆるみ、変色などが起きやすい部分でもあります。
当店では、元のデザインや仕様を尊重しつつ、厚み・大きさ・色味を丁寧に確認しています。バッグの印象を損なわないよう、風合いの近い素材を選定。海外製特有の革や糸の質感を再現するため、3〜4社から厳選した材料を取り寄せ、自然な仕上がりを目指しています。
ショルダーベルト交換について
マルベリー(Mulberry)のショルダーベルトは、高品質なレザーやレザーとキャンバスの組み合わせが使われており、長さ調節機能とバッグ本体との調和したデザインが特徴です。しかし、肩への負担や金具との摩擦、引っ張りなどの負荷が集中しやすいため、バッグ本体よりも早く劣化が目立つことがあります。
特にレザー製ストラップは、乾燥や湿気でダメージを受けやすく、縫い目の緩みや表面の裂け、コバの剥がれが現れることも珍しくありません。
当店では、ショルダーベルト修理時に長さや厚み、取り付け位置、革の質感、金具の仕様を細かく確認。元のデザインを尊重しつつ、違和感のない自然な仕上がりを目指します。海外製ならではの革や糸の質感を再現するため、3〜4社から厳選した材料を手配しているのもこだわりです。ストラップの長さの変更にも対応し、コバ磨きやヘリ返し仕上げなどの選択肢もご用意しています。
・レザー表面に乾燥やひび割れが見られる
・使い込むうちにレザーが伸びて、長さや形が変わってしまった
・ストラップ全体に歪みが出て、持ちにくさや違和感を感じる
口元バインダー交換・玉縁パイピング交換修理について
マルベリー(Mulberry)のバッグに施されている玉縁(パイピング)や口元のバインダーは、デザインのアクセントになるだけでなく、バッグの形状を安定させる役割も果たしています。とくに角や開口部は外側に位置しているため、摩擦や衝撃を受けやすく、擦り切れやすい部分のひとつです。
修理の際は、バッグ本来の印象を損なわないよう、素材の厚みや色味、質感を丁寧に見極めています。本場のレザーアイテムに見られる微妙なニュアンスを再現できるよう、3〜4社の中から質感の合う素材を選んで使用。損傷の程度に応じて、表面だけを巻き直す補修か、芯材を含めた全面的な交換かを判断します。
・レザー部分にひび割れや裂けが見られる
・レザーが硬くなり、しなやかさが失われている
・中に入っている芯材が露出してきている
玉縁パイピング部分補修
7700円~(税込み)
玉縁パイピング交換については
該当箇所の縫製を解き似寄りの色のレザーにて巻き直していきます。
※玉縁パイピング交換については汎用のレザーにて巻き直しとなりますので、修理後はレザーの色ブレの可能性があります。
パイピング交換一式
19800円~(税込み)
パイピング交換一式については
該当箇所の縫製を解き似寄りの色のレザーにて巻きなおしていきます。
※その際に汎用の芯材や糸にて作り直しますので、若干の厚みのブレや糸目の色ブレが起こる可能性がございますことを予めご了承ください。
各種金具交換について
マルベリー(Mulberry)の金具といえば、真鍮製のポストマンズロックが印象的なアイコンです。そのほかにも、ショルダーストラップ用のDリングやスナップフック、バックル、マグネットスナップなど、細部にまで上質な金具が使われており、デザイン性と機能性を兼ね備えています。ただし、長く使ううちに/摩耗や変形、サビなどの経年変化が起きる/こともあり、ハンドルやショルダーベルトの取り付け部に不具合が出ると、使用自体が難しくなることもあります。
金具の交換にあたり、元のサイズや形状、表面の質感まで細かくチェック。バッグ全体の雰囲気に合うよう、代替パーツを慎重に選び、操作性や耐久性にも気を配りながら丁寧に仕上げています。なお、ポストマンズロックのような特殊パーツについては、正規店での対応をご案内しております。
•金具が痩せてきて形が変わった、または歪みが出てきた
•ナスカン金具のレバーが固く、動かしづらい・戻らない
•ホック同士がうまく噛み合わず、しっかり留まらない
内装交換や破れ補修について
マルベリー(Mulberry)のバッグは、モデルごとに内装(ライニング)にも個性があります。たとえば「ベイズウォーター(Bayswater)」には生のスエード、「アレクサ(Alexa)」にはキャンバス地が使われており、それぞれのデザインや使用シーンに合わせた素材が選ばれています。
ただ、どれほど丁寧に使っていても、内装は時間の経過とともに劣化していくもの。とくに裏地にレザーが使われているタイプでは、湿気や摩擦、色移り/などの影響を受けやすく、雨濡れや荷物の出し入れを繰り返すうちに、破れや汚れが目立ってくることもあります。
当店では、こうした内装のダメージに対して、素材の質感や色合いを慎重に見極めたうえで修理を実施。部分補修から全面張り替えまで、状態に応じて柔軟に対応しています。自然で違和感のない仕上がりを心がけ、長く安心してお使いいただけるコンディションへと整えています。
ほつれ再縫製について
マルベリー(Mulberry)のバッグには、落ち着いた定番カラーから鮮やかなネオン系、バイカラーの限定モデルまで、幅広いバリエーションがそろっています。それぞれのレザーの色味に合わせて縫い糸も選ばれており、細部まで統一感のあるデザインが魅力です。
ただ、どれだけ丁寧に作られていても、縫製糸は経年によるダメージを受けやすいパーツのひとつ。長く愛用するうちに、糸が擦り切れたり、ほつれたりする/ことがあります。特に底面やハンドルの根元など、負荷のかかりやすい箇所/では劣化の進行も早めです。
修理にあたっては、元の縫製ラインや糸の色味をしっかりと確認し、質感の合う素材を取り寄せ。必要に応じて縫い直し範囲を広げ、全体のバランスを整えながら補強を行います。仕上がりの自然さはもちろん、使い心地にも違和感が出ないよう、細部まで丁寧に対応しています。
・ステッチの一部が浮いている、または糸が見えている
・負荷のかかる箇所で、糸が細くなり切れかけている
クリーニングや染色(染め直し)、バニッシュ再塗装について
マルベリー(Mulberry)のレザーは、天然素材の風合いを活かしながら、使い込むほどに味わいが増すような染色が施されています。こうしたレザーは、経年変化を楽しめる一方で、色落ちや銀面の浮き、皮脂汚れによるシミといったトラブルがつきものです。特に明るい色味のレザーでは、少しのダメージでも目立ちやすく、気づかないうちに劣化が進んでいるケースも見られます。
当店では、レザーの種類や状態に応じて、最適な方法でクリーニングと補色を実施。部分的な染め直しはもちろん、全体の色補正、にも柔軟に対応しています。また、ハンドルやコバ(裁断面)の塗装が剥がれたり、ベタつきが出てきた場合は、古い塗膜を丁寧に除去し、下地を整えたうえで再加工を行っています。
部分染色
8800円~(税込み)
該当箇所周辺のキメを整えてから、染料を似寄りの色に調合し、染色作業を行います。
※著しいスレやキズを染色する場合、色の濃淡が多少出てしまうことを予めご了承ください。
全体染色
27500円~(税込み)
表面のレザーに付いた汚れなどを取り除いた後、オリジナルの色味に合わせた染料で染色を行います。
※著しいスレやキズを染色した場合、色の濃淡が多少出てしまうことを予めご了承ください。
バニッシュ再塗装
6600円~(税込み)
コバ断面の溶剤に剥がれやベタツキがある場合は、バニッシュ再塗装が可能です。
※バニッシュ再塗装の料金は、製品の仕様や長さなどにより異なります。
小物製品の修理について
マルベリー(Mulberry)の財布やカードケース、ミニバッグといった小物類にも、バッグと同じく上質なグレインレザーやスムースレザーが使われています。豊富なカラーバリエーションや手になじむ質感も魅力のひとつ。ストラップ付きのレザーカバーなど、弊社ではバッグに付属するアクセサリー類も小物製品として修理が可能です。
使い続けるうちに、縫い糸のほつれやホックの緩み、ファスナーの不調/など、細かな不具合が見られるようになります。とくにマチの裂けや内装の破れといった症状は、小型アイテムならではの傷みやすいポイントです。
当店では、素材やパーツの色味・質感を慎重に確認し、できる限り自然な仕上がりになるよう補修を行っています。ファスナーは近い色合いの部品を選定し、引き手が残っていれば再利用。ホックは/オス・メスともに一式交換します。マチの破れや内装劣化にも個別対応し、/状態に応じた革や布を使って再構築。ブランドロゴ入りのパーツを交換する場合は、再製品には刻印が入らない点もご案内しています。
コルサ(CORSA)での修理参考価格・納期目安
修理内容 | 参考価格(税込) | 納期目安 |
スライダー交換 | 4950円~ | 14営業日〜 |
ファスナー交換 | 12100円~ | 18営業日〜 |
ハンドル交換(平手)/(丸手) | 15400円~/18700円~ | 24営業日〜 |
根革交換 | 8800円~ | 18営業日〜 |
レザーパーツ交換 | 8800円~ | 18営業日〜 |
ショルダーベルト交換 | 18700円~ | 24営業日〜 |
口元バインダー交換 | 11000円~ | 20営業日〜 |
玉縁部分補修 | 7700円〜 | 19営業日〜 |
玉縁パイピング巻き直し | 17600円〜 | 22営業日〜 |
金具交換 | 4950円〜 | |
内装(内袋)破れ補修 | 6600円~ | 24営業日〜 |
内装(内袋)交換 | 19800円~ | 18営業日〜 |
ほつれ再縫製 | 2200円〜 | 14営業日〜 |
クリーニング | 7700円~ | 18営業日〜 |
部分染色/小物製品 | 8800円~/4400円〜 | ※要確認 |
全体染色(染め直し)/小物製品 | 27500円~/8800円〜 | ※要確認 |
バニッシュ再塗装 | 5500円〜 | 18営業日〜 |
(小物)リステッチ 1箇所 | 2200円〜 | 7営業日〜 |
(小物)マチ交換 | 11000円〜 | |
(小物)ホック一式交換 | 4950円〜 | 14営業日〜 |
(小物)ファスナー交換 | 7700円〜 | 18営業日〜 |
(小物)スライダー交換 | 4400円〜 | 10営業日〜 |
(小物)内装交換 | 15400円〜 |
※詳しい修理内容は上記をご参照ください。
※納期はご依頼品の修理内容や資材手配、混雑状況によって変動いたします。
マルベリー(Mulberry)のメンテナンス方法について
• 直射日光を避け、風通しの良い涼しい場所に置いてください。高温多湿は避けるのがおすすめです。
• もし濡れてしまったら、すぐに柔らかい白い布で優しく拭き取ってください。
• 鋭利なものやざらざらした表面との接触は、擦れの原因になるので十分ご注意ください。
• 長期間保管する際は、しっかりと乾燥させてから詰め物をし、保管袋に入れて保存してください。
• 乾燥剤を使用する場合は、革製品専用のタイプを選んでください。一般的な乾燥剤は素材を傷めることがあります。
• 財布やキーケースなどの小物は、バッグの中など、型崩れしにくい場所での持ち運びをおすすめします。
詳しくはお手入れと修理 | Mulberryをご覧ください。