(Louis Vuitton)ノエについて

ルイヴィトン(Louis Vuitton)ノエシリーズについて修理職人がご説明させていただきます。これから修理を考えているお客様はこの記事をご参考ください。

ノエのヌメ革の交換部分は幅広く対応が可能です。持ち手部分や口元のトリミング部分、底部分レザーなど修理実績豊富ですので安心してお任せください。

(Louis Vuitton)メーカー修理について

オリジナルのパーツや素材での修理をご希望の場合はメーカー修理を。

メーカーでの修理を行う場合には下記の内容をご参照下さい。

  • 販売証明書やレシートを持参しているか
  • 直営店または公式オンラインストア購入商品か

[blogcard url=”https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/repair”]

著しい損傷や古い製品の場合には修理の対応不可になる場合がございます。

鞄修理専門店ではメーカー修理で対応不可なった製品などの修理実績豊富ですので

諦める前に一度ご相談下さい。

それではノエシリーズの修理をご紹介していきます。

(Louis Vuitton)ノエ修理について

 
閉じ紐交換(レザーパーツ交換)

巾着型のノエシリーズ特有の閉じ紐の部分。

長く使用していくと亀裂やちぎれ等が起きやすい部分です。

交換の際には似たような色のレザーにて一式交換となります。

交換のタイミングとして

ヌメ革の表面に亀裂などヒビが入ってきた

ヌメ革部分が千切れている

表面部分がシミやよごれが気になる

〇閉じ紐の交換 一式 11000~

 
口元パイピング(トリミング)交換

 

ハトメ上部の周囲をレザーで縫製しているヌメ革部分をパイピング(トリミング)と呼びます。

こちらは経年劣化により、擦り切れや損傷が起こる箇所です。

交換の際には似たような色のヌメ革にてぐるっと一式交換しますので頑丈になります。

交換の目安として

ヌメ革の表面に亀裂などヒビが入ってきた

ヌメ革部分が千切れている

表面部分がシミやよごれが気になる

糸目のほつれがひどいなど

口元パイピング交換 一式 16500~

 
ショルダーベルト交換

 

ヌメ革は長く使用しているとひび割れや黒ずみなどの損傷をおこす箇所になります。

交換の際には似たようなヌメ革にて交換していきますので見た目遜色なく交換可能です。

交換の目安として

ショルダー部分は肩に当たる部分となり汗しみや変色を起こしやすく、色ムラが気になる場合

ヌメ革部分のひび割れ、千切れや、革部分が硬化して固くなってきたなど

ショルダーベルト交換 一式 26400~

 
根革または袴革の交換

丈夫なルイヴィトンバッグですが、エピ、モノグラムシリーズ同様で根革の部分が亀裂や、割れを起こしてしまいます。交換の際には似たようなヌメ革にて交換可能です。またその際に刻印はなく無地のヌメ革にて交換となります。

〇根革の交換 一か所 13200~

袴革(底部分のレザー)の交換につきましては底を縫い合わせている縫製を解き、似たようなヌメ革にて玉縁、底部分のレザーを一式交換となります。

交換の目安として

袴革部分はこちらは底部分のレザー一式取替となります。

底部分に穴があいてしまった

シミや変色、レザーが硬化しているなど

袴革交換 一式 33000~

 
金具の交換(ハトメ、Dカン、美錠など)
巾着型のノエ部分の口元に取り付けられているパーツの丸い金具のハトメは経年劣化により青錆、色が変色を起こす箇所で、強い衝撃等で取れたり損傷の可能性があります。

ハトメ交換の場合は、似たような色味の汎用のパーツにて取替となり、修理後は無地の金具にて交換になります。

〇ハトメの交換 一か所 1650~

Dカン,美錠金具は長年お使いいただくと重さなどにより開いてしまったり損傷を起こしてしまったりする箇所となっております。

交換の際には似たような色味の金具にて交換となりますので。修理後は無地の金具にて交換となります。

〇Dカン 一か所 3300~

〇美錠交換 一ヶ所 3300~

 
カシメの交換
付け根(根革)、レザーベルトを固定する際に使用されている左右のカシメ金具は経年劣化により青錆や衝撃等で外れてしまい損傷する事があります。

交換の際には似たような色の無地の金具にて交換となります。

〇カシメ交換 一ヶ所 1650~

 
コバの再塗装
スレ、傷などの劣化等によりコバの(革のサイドの)断面部分は長年使っているうちに毛羽立ちやベタ付きや等が起きてしまいます。修理の際には断面を整えてから専用の溶剤にて部分的、もしくは一式塗布していき修理を行います。

〇コバの再塗装 一ヶ所 6600~

今回ご説明させていただいた内容はノエシリーズでの
長く使用していると損傷してしまう箇所の修理内容となります。

修理でお困りの事がございましたら下記のお問い合わせフォームからご連絡下さい。