「ショルダーベルトの縫い目が切れてしまった」
「スポーツ用のバッグに穴が空いた」
「開け閉めしすぎでファスナーが壊れた」
日常生活からスポーツシーンまで、幅広い場面で活躍するナイキ(NIKE)製品は、その機能性とデザイン性から多くの人に愛用されています。しかし、アクティブな使用環境においては、どうしても汚れや予期せぬトラブルは避けられないものです。
このページでは、皆様の大切なナイキ(NIKE)製品を長くご愛用いただくための修理とメンテナンス方法を解説します。
ナイキ(NIKE)の特徴
今や世界各地に10万以上の店舗数を有しているナイキ(NIKE)。世界的なスポーツブランドの前身は、オレゴン大学の陸上コーチ、ビル・バウワーマン(Bill Bowerman)と元選手フィル・ナイト(Phil Knight)によって1964年に設立されたブルーリボンスポーツ(Blue Ribbon Sports)社でした。当初は日本のオニツカタイガー(現アシックス)のスポーツシューズをアメリカで販売していましたが、1971年に古代ギリシャ神話に登場する勝利の女神「ニケ」に由来する自社ブランド「ナイキ(NIKE)」をスタート。独自に開発したシューズのエアクッションはアスリートたちのパフォーマンスを飛躍的に向上させ、瞬く間にその名は世界各地へ広まりました。
アパレル業界への進出は1970年代のランニングブーム最中のことで、スポーツに欠かせない機能性と洗練されたデザインを併せ持つウェアを次々と世に送り出します。バッグのラインナップといえば、試合やトレーニング時に欠かせないバッグパックやダッフルバッグ、ジムサック、シューズバッグなどを展開。現在は日常生活でも使いやすいトートバッグやショルダーバッグ、ランチバッグ、子供向けにランドセルなども取り扱っています。
ナイキ(NIKE)と言えば、さまざまな企業とのコラボも魅力の一つです。例えばバスケットボールの神様であるマイケル・ジョーダンをはじめ、supreme(シュプリーム)、ティファニー(Tiffany)、ジャックムス(JACQUEMUS)、ディオール(DIOR)藤原ヒロシ、阿部千登勢、サンフレッチェ広島や浦和レッドダイヤモンズなどのサッカーチーム、リカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)、ボーディ(Bode)など。新品はメンバー限定商品や抽選販売、中古品はプレミアムが付くことも少なくありません。
修理依頼があったナイキ(NIKE)製品
コルサ(CORSA)では、これまで下記のナイキ(NIKE)のバッグ修理を承りました。
NIKE_ Printed Check Backpack、NIKE_ジョーダン Air Jordanなど |
ナイキ(NIKE)の修理について
ナイキ(NIKE)正規店の場合
オリジナルパーツや素材での修理をご希望の場合は直営店に電話で相談、もしくはナイキ(NIKE)公式オンラインショップのメールから問い合わせてください。
申し込み前に、以下の内容も確認しておきましょう。・販売証明書やレシートを持参しているか・直営店、または公式オンラインストア購入品か・初期不良に関しては、無償もしくは有償にて対応可能か |
コルサ(CORSA)の場合
店舗持ち込みや配送依頼の他、電話、メール、LINEにてお問い合わせとお見積りを承っております。修理は1万件以上の実績を持つ職人たちが行い、メーカー保証対象外のご相談に対応できる他、オリジナル品に類似したレザーや金具、素材を使用することで費用を抑えつつ修理が可能です。
ナイキ(NIKE)のバッグは、そのタフな作りでアクティブなシーンを力強くサポートします。だからこそ、その頼もしさに甘えて、ふとした瞬間につい床に無造作に置いてしまったり、大容量についついあれもこれもと詰め込んでしまうことがあるかもしれません。日々の使用で蓄積された生地やパーツへの負担は、予期せぬ故障の原因となります。長く愛用するためにも、普段からの適切なメンテナンスを心がけましょう。そして、万が一破損してしまった場合は、早めに修理することが大切です。
細かな納期や金額で不安な場合は、ナイキ(NIKE)とコルサ(CORSA)での相見積もりがオススメです。
コルサ(CORSA)では、メーカーで断られてしまったトラブルの修理実績があります。
諦めずにご相談ください。
まずは修理可否を聞いてみる
ナイキ(NIKE)の修理ならCORSAにお任せ
無料で簡易見積もりを出したい方はこちら
CORSAは安心の修理後3か月保証
問い合わせはメール・LINE・お電話にて承っております
ナイキ(NIKE)の主なトラブルと修理実績
カジュアルとスポーティが融合したデザインで、アクティブな日常を彩るナイキ(NIKE)製品。しかし、長く愛用するほどにスライダーやファスナー、持ち手、ベルトといったパーツの不具合や、生地の予期せぬ傷や汚れは避けられないものです。また独自のパーツと特殊な構造が多いため、修理には熟練の職人による専門的な技術が不可欠です。大切な製品の修理をご検討の際は、ぜひ信頼できる窓口にご相談ください。
以下では、ナイキ(NIKE)製品で頻繁に発生するトラブルの例と、コルサ(CORSA)がこれまで手掛けてきた修理・交換の実績についてご紹介いたします。
ファスナー、スライダー交換について
ナイキ(NIKE)のバッグに多く採用されている、コイルファスナーと防水(止水)止水ファスナー。どちらも重い荷物を入れた状態での開け閉めを繰り返すことで、レールやスライダーの劣化・故障につながります。
修理の際は、基本的に同系色のファスナーへの交換、またスライダーの状態が良ければその部分を移植することが可能です。ぜひ実際に行った修理例もご覧ください。
近年では、あえて以前と異なる色のファスナーを選び、バッグの印象をがらりと変えるカスタマイズも人気です。カラーチェンジにご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
・ファスナー周りの生地が裂けていたり、擦り減ってきている。
・防水ファスナーの表面が劣化し、水を弾かなくなってきた。
・コイルファスナーのレール(務歯)が欠けてしまい、スムーズに開閉できない。
ショルダー根元部分・付け根の補修交換について
ナイキ(NIKE)のバッグは、リュックサック(バックパック)をはじめ、旅行やスポーツに活躍するダッフルバッグ、普段使いに便利なショルダーバッグやトートバッグ、手軽に使えるジムサックなど、様々なスタイルがそろっています。特に、荷物をたくさん入れて移動する際に頻繁に使うバッグのショルダーベルトは、最も負担がかかる部分。「付け根がほつれてきた」「切れそうだ」といったご相談を多くいただきます。
ベルトの根元を補強する修理では、傷んだ状態に合わせて縫い目をほどき、ベルトの内側に補強用の素材を丁寧に縫い付けます。付け根部分が完全に破損している場合は現状に近い色合いの生地やレザーを用いて新たなパーツを製作し、交換することで、再び安心してご使用いただけるようにお直しいたします。
・ベルトの根元付近の縫い糸がほどけてきて、強度が低下している。
・付け根部分の生地が破れたり、裂けてしまっている。
・ベルト内部の芯材がかたより、肩への負担が増したり、見た目が悪くなっている。
ショルダーベルト生地再作成について
ナイキ(NIKE)のバッグは、アスリートたちの激しいアクションにも耐えるタフな設計が魅力です。しかし縫い糸のほつれや小さな破れといった初期のトラブルをそのままにしていると、そこからダメージが広がり、より大きな破損につながることがあります。
特にショルダーベルトは、トラブルが起こりやすい部分です。生地が大きく裂けてしまったり、ベルトが完全に取れてしまうことも。その場合でも同様のパーツを製作し、丁寧に縫い付けることで修理が可能です。
・ベルトの生地が大きくほつれていたり、裂けていたりする。
・色褪せたり、落としにくい頑固な汚れが付着してしまった。
各種プラスチックパーツ交換について
ナイキ(NIKE)のバッグには、デザインと一体化した独自のプラスチックパーツが採用されており、その機能性は製品の使いやすさを大きく左右します。丈夫さが特長ですが、長期間の使用によって樹脂の経年劣化や、衝撃による一部の破損といったトラブルが生じることがあります。
交換の際には、元のパーツの機能性を維持しつつ、バッグのデザインに調和する汎用性の高い素材を選定してご用意いたします。
・プラパーツそのものが欠けてしまったり、割れてしまっている。
・バックルなどの留め具がしっかりと固定できず、すぐに外れてしまう。
生地の破れ補修・交換について
ナイキ(NIKE)のバッグには、通気性と手入れのしやすさが魅力のファブリック素材が多く用いられています。ただし、擦れや汚れにはデリケートな側面も持ち合わせています。防水性を重視したバッグには、ポリエステルやナイロン生地を樹脂フィルムで挟んだ丈夫なターポリン素材が採用されており、優れた防水性と耐久性を発揮しますが、通気性がないため、内部に湿気がこもりやすい点には注意が必要です。
ファブリックやターポリンといった生地の小さな破れであれば、その部分の縫製を解き、表裏両面から補強布を当てて細かく縫い付けることで、強度を回復させます。大きく生地が損傷している場合は、元のサイズを正確に測り、できるだけ近い質感の新しい生地へと交換いたします。
ほつれ再縫製について
ナイキ(NIKE)のバッグは、底面や持ち手など、頻繁に触れる部分から縫い糸のほつれや擦れが生じることがあります。小さなほつれでも放置すると、大きな破損につながる恐れがありますので、できるだけ早めの再縫製をおすすめいたします。
修理の際には、元の糸の色に合わせて、ほつれた部分を広く覆うように丁寧に縫い直し、強度を高めます。
・摩擦によって縫い糸が表面に飛び出してしまっている。
・縫製部分が擦り切れ、糸が今にも切れそうな状態になっている。
クリーニングについて
撥水性の高い生地でも、日常的な使用で表面には細かなホコリや汚れが少しずつ付着していきます。ナイキ(NIKE)の一部のファブリック素材はご家庭での洗濯も可能ですが・、乾燥機の使用や直射日光に当てる乾燥は、生地を傷める原因となりますのでお控えください。
汚れや臭いが気になり始めた際は、専用の洗剤を用いた表面および内側の丁寧なクリーニングをおすすめいたします。
コルサ(CORSA)での修理参考価格・納期目安
修理内容 | 参考価格(税込) | 納期目安 |
メインファスナー/サブファスナー交換 | 9900~/8800~ | 18営業日〜 |
スライダー交換 | 5500〜 | 14営業日〜 |
ショルダー根元部分補修 | 7700~ | 16営業日〜 |
ショルダー根元の生地再作成 一ヶ所 | 5500~ | 20営業日〜 |
ショルダー表面生地交換左右一式 | 17600~ | 24営業日〜 |
プラパーツ交換 一ヶ所 | 4400~ | 18営業日〜 |
生地の破れ補修 | 5500~ | 14営業日〜 |
生地交換 | 13200~ | 18営業日〜 |
ほつれ再縫製 | 2750~ | 10営業日〜 |
クリーニング | 7700〜 | 18営業日〜 |
※詳しい修理内容は上記をご参照ください。
※納期はご依頼品の修理内容や資材手配、混雑状況によって変動いたします。
ナイキ(NIKE)のメンテナンス方法について
・保管は風通しの良い場所で。高温多湿はカビの元です。 ・使用後は、ホコリや汚れをウエスで優しく拭き取り、シミを防ぎましょう。 ・大容量バッグへの詰め込み過ぎは、縫い糸のほつれや生地の傷みの原因になります。 ・ナイロン・キャンバス製バックパックは洗濯機洗いOKです。 ・手洗いは低刺激石鹸とスポンジや歯ブラシで丁寧に。 ・気になる臭いには、ホワイトビネガーと水が効果的です。 より詳しいお手入れ方法については、公式HPでご確認ください。 https://www.nike.com/jp/a/how-to-wash-backpack |