目次
- 1 ルイヴィトン(louisvuitton)について
- 2 ルイヴィトン(louisvuitton)メーカー修理の場合について
- 3 ルイヴィトン(louisvuitton)修理について
- 3.1 ファスナーの生地、スライダー金具の不具合については
- 3.2 スライダー交換
- 3.3 ファスナー交換
- 3.4 根革交換については
- 3.5 根革交換
- 3.6 レザーパーツ交換
- 3.7 ハンドル交換の交換(丸手、平手)
- 3.8 ハンドル交換(平手)
- 3.9 ハンドル交換(丸手)
- 3.10 内袋・内装交換について
- 3.11 内装交換(袋交換)
- 3.12 内装(張り込み)交換
- 3.13 ショルダーベルトの交換
- 3.14 ショルダーベルト交換
- 3.15 口元バインダー交換・玉縁パイピング交換修理については
- 3.16 口元バインダー交換
- 3.17 玉縁部分補修
- 3.18 玉縁パイピング交換
- 3.19 クリーニングなどの洗浄や染色については
- 3.20 クリーニング
- 3.21 部分染色
- 3.22 全体染色
- 3.23 バニッシュ再塗装
- 4 ルイヴィトン製品のヌメ革・ダミエレザーの全交換について
- 5 ルイヴィトン用の使用レザーについては
ルイヴィトン(louisvuitton)について

ルイヴィトン製品の鞄から小物製品までの修理につきまして症状別に詳しくご紹介をさせていただきます。
ルイヴィトンと言えばモノグラム・ダミエ・タイガ・ヴェルニ・アンプラント・エピ・グラフィットなど幅広いシリーズがあり、レザーの色味なども多くありますが、弊社ではシリーズ事に自社独自のレザーの別注の作成なども行っていますので他社様よりも仕上がりの面でももちろんですが、修理を行ったのかわからないくらいの色味にこだわりを持ってサービスをご提供しております。
ルイヴィトン製品の修理品についてはビジネスバッグから小物のポーチまで修理可能です。
まずは修理可否を聞いてみる
ルイヴィトン(louisvuitton)修理ならCORSAにお任せ
無料で簡易見積もりを出したい方はこちら
CORSAは安心の修理後3か月保証
問い合わせはメール・LINE・お電話にて承っております
ルイヴィトン(louisvuitton)メーカー修理の場合について
オリジナルのパーツや素材での修理をご希望の場合にはルイヴィトンのHPをご参照ください。
修理の際には販売証明書やレシートを持参しているか、直営店または公式オンラインストアにて購入しているかなども確認をしてみましょう。
著しい損傷など古い製品、廃盤商品は修理対応不可になる可能性があります。
コルサ鞄修理専門店ではメーカー修理で対応不可になった製品でも修理実績豊富ですので納期の面や金額でお困りの場合には相見積もりもオススメです。
それではルイヴィトンでのご依頼の多い修理をご紹介させて頂きます。
ルイヴィトン(louisvuitton)修理について
ファスナーの生地、スライダー金具の不具合については
ファスナー関連のトラブルではスライダーが壊れてしまった。ファスナーの青錆などがあり、動かない・ファスナーエレメントが裂けてしまったのどについては交換修理にて改善が可能です。
今回の修理事例では似寄りの色味のファスナーにて一式交換を行いましたので開閉もスムーズとなりました。今回の様なファスナーの交換以外にもスライダーのみで交換を行い修理改善も可能ですので諦めずに一度ご相談下さい。またダミエライン・タイガ・モノグラムなどシリーズ問わず、ファスナーの不具合についての修理については構造を熟知していますので修理可能です。
ファスナー、スライダー交換については
開閉の際にファスナーが開いてきてしまう、ファスナー生地が裂けてしまった
スライダー部分を動かそうとしても固い、もしくは金具の損傷を起こしているなど
根革交換については
ルイヴィトンの根元のレザーの形状や色味などは様々ありますが、元の形状の型紙を起こし、レザーの色味などにも厳選した素材にて交換を行っていきます。
アマゾンやスピーディなどルイヴィトンのバッグにはハンドルやショルダーベルトと金具を接合するもう一つレザーの箇所を根革と言います。こちらの箇所は重さの重量の負荷や経年劣化により損傷してしまいます。
該当箇所の縫製を解き、似たようなレザーにて弊社では修理を行っていきます。
その際にカシメ金具はオリジナルのものではなく汎用の金具にて交換となります。
またカシメ金具が無い場合は、レザー表面にオリジナルに近い捻(縫製横の線)をレザーの両サイドにて加工していきますので見た目遜色なく修理は可能です。
ハンドル交換の交換(丸手、平手)

ルイヴィトンの平手ハンドルを作成を行う際には元々の厚みなどを確認し張り込みサイドのライン(焼捻)を入れて作成を行います。
その際に元の針穴の幅(ピッチ)確認後縫製穴を作成しますので元々の持ち手と遜色なく好評を頂いております。ルイヴィトンの定番のネヴァーフルについてはモノグラム・ダミエ共に独自に調合した溶剤にて安定したコバ色などを作成して仕上げています。
該当箇所の縫製を解き、似たようなレザーにて弊社では修理を行っていきます。
その際にオリジナルの長さの図り、修理後も長さを変えずに交換が可能です。
その際に再度のバニッシュ(コバ)の工程も加えて作成をしていきますので修理後も見た目遜色ない仕上がりとなります。
丸手ハンドル交換を行うの場合には、一度型紙を作成し現状の寸法を測り、現状の根革を通す箇所の穴位置などの確認を行ってから作成する難易度の高い修理となります。
弊社ではスピーディー・アルマ・ドーヴィル・キーポル・ルーピングなどの定番の丸手の作成を行わせて頂いておりますので安定した作成が可能です。
内袋・内装交換について
ルイヴィトンのバッグは様々な種類や形がありますが、特に内側のファスナーポケットには合成皮革のこちらでは合皮と呼びますが、高温多湿の場所に保管しておくことで合皮がべたつき劣化をしていきます。修理の際には該当箇所の縫製を解き、似たような色の生地にて交換となりますので修理後はべたつきの無くなりますので今後はべたつく心配はなくなります。
内装交換の際には元の合成皮革ではなく、似たような色味のシャンタン生地にて交換を行いますので修理後はベタツキの発生などはなく使用が可能となります。
ルイヴィトン製品では一部合成皮革の生地を使用していますので経年変化によりベタツキが出てきてしまい使用が困難な状態となっています。
また張り込みの仕様の際には断面をバニッシュにて作成を行っているバッグが多いですが、内装交換を行った後にバニッシュも再度塗布して修繕を行いますので修理後の方が、四つ角のスレなども改善されていますので強度の面でも安心してご利用が出来るように仕上げています。
ショルダーベルトの交換

ショルダーベルト、レザーベルトの交換につきましては重量やねじれによって経年劣化により、ひび割れや千切れる等の損傷がおこります。
修理の際には似たようなお色のヌメ革にて職人が同様の形状にて作成をしていきますので修理後も見た目遜色なく仕上がります。また長さを変えたいなど、カスタムをご検討も弊社では対応可能です。
ルイヴィトン製品の各種スムースレザー・ヌメ革については作成後、再度の焼捻のラインのあるものは再現し作成を行いますので修理後も見た目の変化などなく使用が可能です。
ショルダーベルト交換
18700円~(税込み)
ルイヴィトンのショルダーベルト交換については、交換の際には現状の長さ・幅・厚みを測り現状の色味に近いレザーにて左右一式交換修理を行っていきます。
口元バインダー交換・玉縁パイピング交換修理については
口元バインダー・玉縁パイピングと言われる部分については、表面のレザーが乾燥や擦れなどによりひび割れや千切れなどの損傷を起こしたりする修理箇所です。
修理については、部分補修や一式交換にて対応が可能です。損傷具合にもよりますが、部分補修なども可能な修理となります。
口元バインダー交換
11000円~(税込み)
トートバッグなどの口元やショルダーバッグの縁の箇所のバインダーの交換箇所がバインダーとなり、交換の際には同色系統のレザーにて交換となります。
クリーニングなどの洗浄や染色については
購入時は綺麗な状態でも使用していく中で製品に汚れが付着してシミになったり、色スレや退色を起こすケースがあります。その様な場合にはクリーニングや染色にて改善や染め直しが可能です。
ハンドルの断面やバッグや小物製品のコバの断面には溶剤のバニッシュ処理を行なっていますが、何らかの原因でトップコートが剥がれ、ベタツキや色味の方が剥がれしまう事があります。
その様な症状の場合には一度断面の溶剤を全て剥がし下地・色・仕上げ材の3工程にて再度バニッシュの塗装が可能です。
上記の様にバニッシュの剝がれがある場合には一度も元の溶剤を全て除去し、新たに下地から塗布し色を調色後、に再コーティングを行い修理をしていきます。
部分染色
6600円~(税込み)
四つ角のスレキズやワンポイントの退色には部分染色が可能です。現状の症状に合わせた色味を作成し部分的染色を行います。
※染色については大きさや構造により金額は異なります。
全体染色
23100円~(税込み)
全体的な退色や表面部分の黒ずみなどがある場合は全体の染め直しが可能です。
現状の色味と事前に再現し確認後染め直ししていきますので安心してご利用が可能です。
ルイヴィトン製品のヌメ革・ダミエレザーの全交換について

弊社ではルイヴィトンのヌメ革・ダミエのレザーの全交換のご依頼を多く頂いております。
弊社での修理の特徴はヌメ革一点からエイジングに合わせたレザーをご用意していますので片方のパーツのみでも違和感なく交換は可能ですが、片側の損傷を起こしている場合には他の箇所も痛みやひび割れなども起こっている場合などもありますので全交換のサービスも好評頂いております。
上記のバッグはルイヴィトン・ブローニュのバッグとなりますが、表面部分のレザーが経年変化により損傷を起こしている箇所が多く縫製の箇所を全て解体を行い一からヌメ革のパーツを全て作成交換を行っています。
ルイヴィトン用の使用レザーについては
弊社ではルイヴィトンに使用するレザーについては独自にタンナーにて別注の作成を行っていますので色味の再現度はトップクラスとなります。
ヌメ革については経年変化により色味が黄色味が強いレザー・色焼けの強くなった茶系のレザーなど色味に合わせて交換が可能ですので一ヵ所のパーツ交換でも違和感なく交換が可能です。
今まで修理ではヌメ革を交換を行った箇所は色ブレがあり、一ヵ所だけ浮いているイメージでしたが、弊社ではご使用になるお客様目線で独自に開発したレザーの色味にて幅広いニーズにもご対応が可能です。
またダミエのレザーについては独自の判断となりますが、純正色とほぼ同色となりますので交換の際の違和感はなくご提供が可能です。